スウェーデンの陶磁器メーカーRörstrandは1726年創業。
ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つそう。
日本だとMon amieシリーズが人気があるみたいですね。
(ちなみに持ってないけど。)
ノーベル賞の晩餐会では、ロールストランドの食器が使用されているらしい。
そんなお上品な釜の皿が、うちにあるのはおかしな話だな…。
rorstrand jenny plate |
rorstrand jenny plate |
うちに何枚かあるロールストランドは、これ以外は小皿で60年代くらいのものがほとんど。このJennyは、1977-87年に製造されているようなので、比較的新しいものと言えるかしらん。
ディナープレートなんだけど、大き目のサイズなので、肉料理なんかを盛り付けて、テーブルの真ん中にどーんと置かれること多し。
こんな華奢なデザインなのに、肉汁でべとべとにして、すんまそん。
1873年につくられた会社だそう。
古い窯が大会社に吸収されるのは、当時働いていた人はきっと寂しかっただろうな。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
![]() |
rorstrand swedish grace colour |
色は7色あるようで、
左から2番目のサンドが気になるんだけど、
今年の6月末で廃盤なんですと。
![]() |
rorstrand swedish grace |
![]() |
rorstrand swedish grace |
デザインはLouise Adelborgさんによるもの。
彼女は1912年にロールストランドと契約を交わし、デザインを始めたそう。
その前はスウェーデンデザインカレッジ(現)で講師をしていました。
1920年の終わりごろからディナー食器のデザインを手がけ、Swedish Graceシリーズを生み出しました。
![]() |
Swedish Grace designer |
上はスウェーディッシュ・グレースのオリジナルデザイナー、ルイーズさん。
下は現在のデザイナー、Margot Baroloさん。
長い時間が経って命が尽きても、
自身の作品が残るのはデザイナーとしてはこの上ない幸せかも。
いやー、才能があってそれに気付けるって羨ましい。
0 件のコメント:
コメントを投稿