nuutajarvi ice cream bowl |
ちょこちょこ触っていたら、写真が上のようなことに
ま、いいか
ヌータヤルヴィは1793年創立のフィンランドで最も古いガラス工場だそう
今年で何と221周年
日本だと江戸時代の寛政5年
松平定信が老中を辞めて、
蘭学者が江戸でオランダ正月を祝ったらしい
オランダ正月ってなんじゃ?
歴代のオランダ商館長(カピタン)は定期的に江戸へ参府することが義務づけられていたが、寛政6年(1794年)のヘイスベルト・ヘンミー(Gijsbert Hemmij)の江戸出府でオランダ人と初めて対談した大槻玄沢は、これを機にこの年の閏11月11日が西暦で1795年1月1日に当たることから、京橋水谷町にあった自宅の塾芝蘭堂に、多くの蘭学者やオランダ風物の愛好家を招き、新元会(元日の祝宴)を催した。ロシアへ漂流した大黒屋光太夫なども招待されていた
(Wikiより)
読んでもよくわからんち
このガラスのデザートボウル、デザイナーはOiva Toikka
トイッカと言えば鳥の作品が有名
一度アンティークショップでこれトイッカじゃ?と思うのがあって、
一日考えて戻ったら買われてた(涙)
それ以来、本能を信じて買い物してる!
デザートボウルの内側には1893-1977と刻印があり、
トイッカがヌータヤルヴィに入社したのが1962年だそうだから、
製造されたのは1977年なのかも
40年近く前のものとは思えないほど良いコンディション
アイスクリームを食べるときは専らこれを使っています
ちなみにApilaとはフィンランド語でクローバーですと
nuutajarvi apila ice cream bowl |
誰も興味ないだろうけど、今日食べたのはCarte D'orのストロベリーチーズケーキ味
いまいちだった
同じストロベリーチーズケーキなら、ハーゲンダッツの方が美味しい
こうやって見ると、クローバーの模様がはっきり
いや~ガーリーだすなあ
サイズはあまり大きくないので、食べ過ぎ防止にはかえって良いかも
向こうに見えるのは、旅先で買ったアンティークのデザートボウル
分かりにくいけど、bell flower(ホタルブクロ)のデザイン
2つ買ってひとつは1年位前に割っちゃいますた
割ったっていうよりステムの部分からぽっきりと折れた
nuutajarvi apila |
いや~ガーリーだすなあ
サイズはあまり大きくないので、食べ過ぎ防止にはかえって良いかも
向こうに見えるのは、旅先で買ったアンティークのデザートボウル
分かりにくいけど、bell flower(ホタルブクロ)のデザイン
2つ買ってひとつは1年位前に割っちゃいますた
割ったっていうよりステムの部分からぽっきりと折れた
nuutajarvi apila |
ちょっと見えにくいけど、NUUTAJARVI 1893/1977の刻印
0 件のコメント:
コメントを投稿