2014年3月28日

ARABIA Flora プレート

arabia flora plate

arabia flora BS

裏にはかわいいデザインで
ARABIA floraとあります。
 色もはっきりしていて、
使用感はほとんどありません。


arabia flora plate








見つけたとたん、小走りで駆け寄ってしまったこの可愛さ。あ~ん。
皿の形からARABIAだろうなと思ったけど、
製造年数がたった3年のFloraシリーズとは。
しかも使用感が全くといっていいほどない新品状態。
一つだけ残念なのは、コーヒーカップも一緒に買ったのですが、ソーサーがなかったこと。(それはまた次書きます)         


                                 


デザインはアラビアと言えばのUlla ProcoppeとEsteri Tomula。
                                       いろんな種類の花が、所狭しと咲いた賑やかなお皿。 








2014年3月25日

ARABIA ビールマグ

私はビールは飲みません。
ついでに言うと、焼酎は飲んだことすらない。
たま~にワインを飲みますが、何なら料理酒以外アルコール類がなくても、
生きていけると思う。
損してるな。
ビールはアレルギーがあって、痒くなっちゃうので論外として、
もっとお酒を楽しめたらいいだろうなあ。
ま、かつては男友達に経済的って褒められてました。(遠い目…果てしなく遠い…)

よってこのARABIAのビールマグは出番なんかありません。
コーヒー入れようかなあと思わないわけじゃありませんが。
絵が可愛いから、時々見てはほくそ笑んでいます。

arabia beer mug
arabia beer mug BP

arabia beer mug back

左はマグの背面(裏面)。
これは何が書いてあるかと言うと…
まったく分かりません。
だれか分かる人、ご一報くだされ。

右が底のバックスタンプ。
一生懸命探したけど、Resliは不明。
女子の名前ってことは分かったんだけど。
製造は1949-64年のもよう。






それにしても暖冬だったヨーロッパ。
既に春が来た感がありますが、雨が降って気温が急に下がったりもしているので、
コートをしまうかしまわないか、タイヤを春夏用に換えるかどうか悩む。
冬好きとしてはもうちょっと寒くてもいいけど、(変態?)
日本は随分と寒い冬だったみたいだから、春が来て一安心かな。
ただ夏がね…。

2014年3月24日

ARABIAのスープ皿 SAARA / ARCTICA

ARABIA SAARA soup bowl
arabia saara BS

以前書いたと思うのですが、我が家ではスープはあまり飲みません。
飲むとしたら味噌汁。
なので、スープ皿は専らパスタやサラダを食べるときに使います。

このSAARAは落ち着いたデザインで飽きもこないし、
なにより色合いがお気に入り。

バックスタンプを見ると、1949-1964年の間に製造されたよう。
Winquist夫妻によって製作されたシリーズで、
50年前のものとは思えないくらい素敵なデザイン。

ちなみに朝は息子がこのお皿でコーンフレーク食べてます。
贅沢だな。
                                                            

2014年3月23日

ケーキ皿


gefle TINA



いわゆるケーキ皿が我が家にはたくさんあります。
cimielow
チミエルフは220年以上の歴史を持つ
ポーランドの陶磁器会社です。
たくさんあるのは良いのですが(本当は良くない)、
ケーキが乗ることはほとんどありません。

大体夕食時の取り皿になっています。
便利なんですけどね。

boleslawiec



stavangerflint nora
porsgrund





                                                                                   

2014年3月21日

ジェノベーゼとGefle

gefle solbritt
gefle solbritt

このバックプリントを見た瞬間に
アドレナリンが大量放出。ドビャー。

面倒臭がりなので、昼は簡単でお腹が膨れれば文句言いません。

作り置きのパスタソースでジェノベーゼ。
ごちそうさまでした。

ちなみに一番好きなパスタはぺペロンチーノです。うふ。


 ゲフレのスープ皿。スープはあんまり飲まないので、もっぱらパスタ料理に使っています。
ネットで調べてみると、1945-56年にかけて製造されていたよう。思っていたより古くて驚いた。


2014年3月20日

ARABIA Uhtua コーヒーカップなど

ARABIAのUhtuaシリーズの追記です。
ティーポットだけではなく、エッグスタンドやコーヒーカップなんかも一緒に手に入れたのですが、
数もばらばらだし、ソーサーはないしであんまりセットとして使えないかも。

ARABIA Uhtua Egg Stands

ARABIA Uhtua Coffee Cups
ARABIA Uhtua Coffee Cup


ARABIA Uhtua Tea Cup


コーヒーカップもティーカップもソーサーなし。普段使いで使う分には問題ないんだけど、やっぱりセットの方が見栄えがいいです。



ARABIA Uhtua Sugar Pot







飲み物に砂糖を入れないため、シュガーポットには煮物入れて食卓に出したり、漬物入れたり。

こういうデザインとか色は実はそんなに好みでもないのですが、不思議なものでじ~っと見たり実際使ったりすると可愛く思えてきます。

2014年3月19日

天候不良の日々

bolesławiec mug
日本でも流行りつつあるポーランド食器。パターンが多すぎて悩みます。
私の好きな柄は廃盤になること多し。




すっきりしない天気が続いています。
日中はほとどんど曇っていて、時々雲の隙間から日がさす程度。
私は雨・嵐・台風が好きなので苦ではありませんが、家にこもりがちにはなります。
ただ天気が悪いとき飲むコーヒーの方が、晴れの日より美味しいのは何故?

先日16日に行われた住民投票の結果、
クリミア半島のロシア編入をプーチン大統領が表明しました。
ウクライナのメディアによると、ロシア軍の銃撃でウクライナ兵が死亡したと報道されています。
ヨーロッパに長らく住んでいますが(EU加盟国です)、EU内であればビザもいらず外国に行ける状況で、
遠くはないウクライナでこのようなことが起こり驚きました。
陸続きの国々で、人々が好き勝手に行き来が出来るようになったことで、移民や外国人による問題は年々増える一途です。
労働力、人口維持を狙って移民を受け入れることに反対はありませんが、
その数が増えることで国民が幸せでなくなるのであれば、本末転倒と言えると思います。

今回のクリミア編入で欧州連合(EU)とアメリカはどういった対応をとるのか。
ロシアに対して経済制裁を行うそうですが、ロシアがどういった反応を示すのか。
長年虎視眈々と狙っていたであろうクリミア半島を、
ついに手中に収めつつあるロシアが簡単に編入発言を撤回するとは思えません。

国の違うもの同士、思想の違うもの同士が同じ土地で共存していく難しさを感じます。
隣国だからって仲良くできるわけではないですもんね。(むしろ逆)







ARABIA Uhtua ティーポット

つい数日前に始めたブログなんだけれども、
「分かりやすく丁寧に、かつ読みやすいブログ」を目指しているのに、
もう7割くらい失敗していることに気付く。
伝えるって難しいのねん。

昨日、時間が少しできたので古着屋に寄ったら隣の店のウィンドウに
ARABIA発見。
最近はどんどん復刻版も出てるようだけど、そちらはあんまり興味が沸かず。
値段も高いし。
何と言っても、ごっちゃに積まれた物の中から宝物が見つかったときの喜び!
あと服でも器でも、人が使っていたものが気になります。
どんな家庭でどんな人に使われていたのか妄想することしばし。
この前なんて、スライドフィルム買っちゃいますた。
太陽の光にかざすと見える知らない一家。
1981年のものだったんだけど、今でも綺麗に見えることに感動。
元の所有者に返してあげたいんだけど、無理だろうな。
天気の良い日は、息子が面白がって眺めています。



Arabia Uhtua Tea Pot
 シンプルながら飽きのこなさそうなデザインはさすがのUlla Procoppeウラ・プロコッペ。
底面のスタンプから、1975年から81年の間に生産された
ウートゥアシリーズであることが分かります。

Arabia Uhtua TP
Arabia Uhtua TP
 このティーポットの他にもティーカップとコーヒーカップも購入したんだけど、
帰って整理してたらソーサーがないことに気付く。ギャビーン。
まあ、しょうがないな。いつかソーサーに出合うことを願おう。
その他にもエッグスタンドやらシュガーボウルやら色々あったので、それはまた近いうちに!






2014年3月18日

ARABIA KILTA

ARABIA kilta navy


一度手にとってはみたものの、棚に戻してしまったネイビーのKILTA
言うまでもなくARABIAの人気シリーズですね。
ですねって知らなかったんですが。
そのまま店を出て、用事をこなしながらも何か気になる。
結局7時間後に戻って購入。


家に持って帰って調べて納得。
やっぱり良いものは伝わるんだな、無知の人間にも。
カイ・フランクの作品らしい(らしいとか書いちゃうけど)シンプルだけど力強い色と形。
ittlaから出てるTeemaの原型なのか。な~る~。
ARABIA kilta stamp

 
 
バックスタンプから1949年から69年にかけて製造されたものと判明。
古いものだからほとんど消えてしまっているものもありましたが、
プレート自体は綺麗で嬉しい。


2014年3月17日

Stavangerflint スタヴァンゲルフリント 絵皿

風強し

週末は強風で引きこもっていました。
チェコのハラコフであったスキーフライング選手権は中止。
スウェーデンのファールンでの女子の大会も中止。
あ~、残念。
オリンピックからのにわかだけど残念。

そんなで明けた月曜日。
朝はコーヒー飲まないと目が開かない。
食後はコーヒー飲まないと落ち着かない。
完全なるカフェイン中毒です。

Figgjo C&S

しかしあれだね、コーヒーの写真ってミルク入れる前に撮るべきだね。反省。


Egersund Korulen C&S とケーキ皿

Egersund C&S Cake Plate

何となく地味な印象だったノルウェーの陶磁器Egersund(イーエスンド)。
1847年創業の古いメーカーだったのに、すったもんだで1979年に閉鎖したそう。

いろんなところで売ってるんだけど、なかなか気に入ったものに出合わず。
それでもこうして揃えるとやっぱり可愛いかも。
レトロなデザインと深い緑は、地味なりの頑張りを感じます。
シャレオツなケーキよりは、ばあさんが焼いたクッキーなんかが合う雰囲気。

Egersund Korulen Back Stamp





Egersund Korulen Cups












                                                         重ねると可愛さ倍増。
                                                      用もないのに重ねちゃう。

2014年3月16日

Figgjo Victoria 角皿

遠くからでも目を引く色と形。
思わず購入。

可愛いな~、でもどうやって使おう。どんな料理に合うだろう。
ちょっと今日の献立とは合わないな。
無難にアラビアにし~ようっと!
を繰り返して結局使わずじまいのFiggjoVistoriaシリーズの角皿。

Figgjo Victoria 角皿

蝶に花に乙女が2人。
とても可愛いんだけど、私のキャラとは180度違う。
恥ずかしくて友人には使えないから、初対面の人が来るときにでも出そう~っと。
(初対面の人が家に来ることなんて滅多にないけどさ)

ほれ、こんなにロマンテック!






Gefle レモン C&Sとケーキ皿

日本で人気のアラビアを始め、北欧には様々な陶磁器ブランドがありますが、
中でも私が好きなのがGefle(ゲフレ)です。

Gefleは1910年の創業から1979年に閉鎖するまで、
ユニークな陶磁器を造り続けたスウェーデンの陶器メーカーです。
1935年にUpsala Ekebyウプサラ・エクビー社に買収され、
閉鎖される1979年までは、ウプサラ・エクビーのゲフレ窯として製造を続けました。

フリーマーケットや古い陶器を扱う店にはしょっちゅう足を運んでいますが、
なかなかGefleには出合わず、また見つけても状態が悪かったりと相性が悪いのかな、
(私とGefleの)と思っていた矢先にこのトリオが目に飛び込んできました。


Gefle Lemon C&S Cake Plate

3セットありその場で小躍りしたいくらいでしたが、そのうち2つはカップのふちが欠けていて
使いものになりませんでした。
それでも残りの1セットは状態も良く、カップの裏のスタンプもはっきり残っています。

Gefle cup back stamp

C&Sは最低でも2セットでそろえる事が多いので、あまり使う機会がないのがちょっと残念。


ブログ開設

本日からブログ始めました。
ヨーロッパの真ん中あたりに住んでいます。

趣味が高じて集めた布やら器(主に北欧)やら、ときどきよもやま話なども。
読みにくいとは思いますが、ちょっとでも楽しんでいただければ幸いです。

またあれもこれもと購入していたら結局使わないままのものや、
収納場所に困るようになるものが増えてきました。
欲しい方がいらしたらお譲りしようと準備中です。

宜しくお願いします。