2014年10月17日

KAHLA いちごのプレート


みなさん、お久しゅう


ヨーロッパに住んでいると、日本っていつでも美味しい野菜と
果物が食べられる国なんだと実感
改良改良で甘いしな

しかーし!そのおかげか季節の野菜とか全然分からん
(単なる無知)
今滞在している国は、ビニールハウスとかないと思われる
長年住んでて見たことないし
と言うわけで、季節ごとに店頭に並ぶ野菜や果物の種類は違います
冬になると値段も一気に上がるくせに、その種類は数えられるほど少ない
だからか、子供もサプリで栄養を補う始末
何事も適度なのがいいね



 
kahla strawberry plate


苺の季節真っ盛りの5月に見つけたカーラのお皿
もちろん苺をのっけて食べてました



kahla strawberry plate BS

 カーラは1844年創業の老舗メーカー
現在も製造を続けているけど、デザインは白をベースにしたシンプルなもの
旧東ドイツ時代の陶器の方が、レトロでくぁわいいね~

北欧の器と比べると、地味で実用的なイメージのドイツの器
でもまあ国民性を考えると理にかなってる気もする



kahla strawberry plate












ところでだけど、いちごって野菜なんだってさ
すいかとメロンが野菜なのは知っていたけど、これは知らんかったですワ
あといちごのつぶつぶは種じゃなくて実なんですと!
この実の中(つまりつぶつぶの中)に種があるらしい
 へ~
ほんと、為になるブログだなあ(棒読み)

-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡-♡--♡-♡-♡-

最近子供のころに見た映画にはまっている
4,5年前に『グーニーズ』を見てから、懐かしくなってついつい買っちゃうのよねん
それでこの前『グレムリン』のDVDを購入
いや~全然ストーリー覚えてなかったわ!
 
gremlin
 
しかもよく見るとそんなに可愛くないし。
 
 
『ゴーストバスターズ』も『バックトゥーザフューチャー』も『インディージョーンズ』も
あんなに好きだったのに、ほとんど忘れてた
やっぱいかんですよ
ああいうのは子供の時に見るもんですよ
現にうちの子はすごいはまった
今の映画よりCGはちゃちいし、役者も全然垢抜けてないんだけど
巻き返し繰り返し再生しているところを見ると、きっと面白いんだな
 
ちなみに息子はハン・ソロ(スター・ウォーズ)と
インディー・ジョーンズが同一人物(ハリソン・フォード)であることにしばしパニック
 
こっちがハン・ソロ
 
こっちがインディー・ジョーンズ
 
 
これくらいならまだ説明したら理解できたんだけど、
ジャック・スパロウ(パイレーツ・オブ・カリビアン)と
ウィリー・ウォンカ(チャーリーとチョコレート工場)と
コープスブライドの声優とトント(ローン・レンジャー)を演じてた
ジョニー・デップに至ってはもう理解不能のご様子
 
 


これと

これと


これと



これ




ああ、悩むかもね、確かに
どうでもいいけど、ジャック・スパロウって打とうとしたら
スパ郎って変換された プッ

ではさいならっきょ



2014年10月12日

EgersundとRörstrand 花プレート


ここのところ快晴の日が続いているでありんす
前にも書いたと思うけど、どちらかと言わなくても曇り・雨・嵐の日が好きなわたす
晴れても全然うれしくない
(最初からネガティブですんまそん)
取り敢えず今日は朝から洗濯してみた

そんな性格とは正反対に、器とか布はピーカン明るいのが好み
なんででしょね?


egersund dinner plate




だいぶ前に買ったイーエスンドのプレート
ノルウェーの陶磁器メーカーで1847年創業1979年撤退だそう
このシリーズも調べてはみたけれど、いったい何年くらいのものなのか分かりましぇん

残念ながら1枚しかなかったので、テーブルに上がるのは私がひとりでお昼を食べるときだけ
つーかそれ毎日なんですけど~
というわけで、割と使用度は高し



egersund

Egersundは人口1万3千人ほどの小さな町
自然が豊富でこーんな綺麗な港も

今住んでいるところが中都市なせいか、もう早々にリタイアしてこんなところに移りたい
息子には母ちゃんは子育て終わったら(18歳になったら)田舎に引っこみますけん宣言済み

あと海に囲まれて育ったからか水がないとほんと無理
島国育ちも関係あるのかも


egersund dinner plate


この白黒の葉っぱがサーフボードに見えてしょうがない
眼鏡の調整が必要だと思われる




egersund plate BS






実を言うと、表よりこのバックスタンプが好きだったりする
可愛くないすか?
これ見ると柄がいまいちでも欲しくなっちゃったりしたりなんかして
(もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対の法則)


‐☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-



rorstrand dinner plate

もうちょっとお付き合いしてくんさい

このプレートはロールストランドのもの
デザインも可愛んだけど、皿のフォームが気に入っています
ちょっと四角くて丸みを帯びているのが何とも言えず
深さもあるのでちょっとした汁物もOK牧場!



rorstrand dinner plate





黄色と青の花の絵がシンプルに描かれています
これくらいの方があっさりしていて好み
私が作るやけに茶色の料理(いわゆるばばあ飯)にはかえってピッタシ!
色付けの緑はねぎの緑だし


rorstrand plate BS




裏はこんな感じ
Rorstrandの上下に3つの王冠
そして一番下にはSWEDENの文字
シリーズ名もデザイナー名も何にもないので製造年は分かりませんでした
あ!でも2001年にイッタラの傘下に入ってからは、
バックスタンプもイッタラのものに変わっていっているそうだから
これは間違いなく2001年より前の製造!(超適当)

あ~この財布の中のレシートが全部お金だったらいいのにな~
とか考えている日曜日の午後

じゃ、バッハハーイ


2014年10月8日

Royal Copenhagen イヤープレート 1973&1974

royal copenhagen year plate 1974

なーんか昔映画で見たことがあるクリスマスプレート
こういう飾るのが目的の器にはあんまり興味がないんだけど
フクロウにやられて購入
そうこれはフクロウ
ミミズクではありましぇーん
ぼくは死にましぇーん

ずううううっと不思議だったフクロウとミミズクの違い
これを機会に調べてみた
『ズク』は古語でフクロウのこと
つまり耳があるフクロウがミミズクなんですと!

こーれは良いこと知った!
早速息子に自慢せねば(もちろん知ったかぶりして)




royal copenhagen year plate 1974

ロイヤルコペンハーゲンは日本でもお馴染みのデンマークの陶磁器メーカー
絵付けはすべて手描きらしいす
 
このイヤープレート(クリスマスプレート)は1908年から
毎年欠かすことなく現在まで制作され、今年で何と107年目
日本の年号だと明治48年から、ずっと途絶えることなく制作されているということ




royal copenhagen year plate 1974

裏にはスタンプと3つの波模様
これはデンマークを囲む3つの海峡を表しているそう
ちなみにスタンプの王冠は王室ご用達の証

ROYAL COPENHAGENのどの文字に線(上もしくは下)があるかで
本物かどうかが分かるんですと
ちょっと見にくいんだけど、1969-74年はGの下に線が引かれてあるそう
あ~確かに!
残念ながら70年代のイヤープレートは大量に生産されたらしく
現在でもその価値は低め

波模様の下には毎年つけられるテーマが
1974年は『Winter Twilight-冬の夕暮れ』
おしゃれだね
わたしならそのまま『FUKUROU』だな
ちなみにKAGEROUは水嶋ヒロ
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

royal copenhagen year plate 1973

同じ店で売られていた1973年のイヤープレート
蒸気機関車に手を振る子供の後ろ姿が可愛いのう

真上に星、周りをぐるりと囲む松と麦の模様は
昭和9年からずっと変わらず
 


royal copenhagen year plate 1973

この年のタイトルはあれだな
『夜汽車が来ますよ』と見た!

正解は…
ドゥルルルルルルル(ドラムロール)
 


royal copenhagen year plate 1973

『GOING HOME FOR CHRISTMAS』
クリスマスの帰省

おっし~惜しいのう(どこが?)

というわけでバッハハーイ

2014年10月3日

Stavangerflint 絵皿2 

stavangerflint trondheim


3月に投稿したスタヴァンゲルフリントの絵皿
いまだこのホテルには行けていませんが
死ぬまでには行けるよう仕事がんばりマッスル

そのときの投稿→Stavangerflint 絵皿 

こちらの絵皿もデザイナーは同じで、Kari Nyquistさん
このサイズの小皿って、あまり使い道ないし(私には)きっと飾っておくものだと思うんだけど
昔から細かい絵柄が大好きなのでつい手に取ってしまう



stavangerflint trondheim



stavangerflint trondheim


















絵柄にあるTRONDHEIM(トロンハイム)は、ノルウェー中部に位置するノルウェー第3の都市だそう
トロンハイムの街が可愛く描かれています

右上に見えるのはかつてノルウェーの王であった
オーラヴ1世の銅像

西暦995年にノルウェーで最初の教会を建て、997年にトロンハイムの町を建設したんですと
へ~~~(3へえ)



実物はこれ↓


trondheim king Olav Tryggvasson

立派じゃのう~
目立つほどハンサムだったらしす
あと民衆にも人気だったんですと
見てくれも良くて強くて人気者って選ばれし者ですやん
素敵ですやん


写真で見ると、いかにも北欧って感じの町
きれいだね
あ~行ってみたい
 
trondheim



2014年10月1日

Stavangerflint June ケーキプレート

stavangerflint june plate


一目で北欧のものと分かるようなデザインのケーキプレート
可愛いんだけど、実はそこまで好みじゃない
ならなんで買ったんだって感じですが
最初に目にしてから、3回目にお店に行ったとき、売れ残っていたのです
ならね~買いますわな!
売れ残りには優しいわたす



stavangerflint june plate

デザインはRolf Froylandさんによるもの
3つの花を取り囲むグリーンがあざやか~
写真では分かりにくいのですがしっかり使用感が
まあ、それも良しとす


stavengerflint june plate

製造されたのは1960年代らしく
どこをどう渡ってわたしのところへやって来たのか
最初の持ち主はまだ生きているのだろうか…
わたしが召された後も(上か下かは知らんが)
誰かに使ってもらえたら、いとうれし


stavangerflint june plate




真上からだとこんな感じ
我が家ではもっぱら取り皿としてご活躍
 
話変わって皿の下の布だけど、もう4、5年前に買ったもの
全然飽きずに使ってる
蜂の巣は鳥肌立つほど嫌いだけど
こういうシンプルなまるだけのはだいじょーV


‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆-

この前ウン10年振りにあの伝説のトレドラ(注トレンディードラマ)を見た
『東京ラブストーリー』

いや~まじあり得ない
いろんな事があり得ない
当時完全に鈴木保奈美演じる赤名リカ側だったけど
ないないないない
も~やることなすこと あざといあざとい
お前は羽生君か!(フィギュアスケートの)ばりのあざとさ
「かーんち、チョメチョメしよ!」の衝撃で目に入らなかったんだな、あれは

あと某織田U二の変わらなさね
化けモンですわ