2014年5月28日

息子の成長~マグとともに②


おひさしぶりーふ。
って言いたくて更新をしませんですた。
もう何書いたか忘れたくらい記憶にない前回の投稿。
あ、そうそう。息子の愛マグたちね。(なげやり)



息子のマグたち

手前も向こうもチェコの人気キャラクター、Krtek(クルテク)。
キャラクター物はめったに買わないわたすですが、このアニメはかなり好きなのです。
クルテクとはチェコ語でそのまま「もぐら」。
日本でも「もぐらくんと森の仲間たち」として好きな人は多いはず。
このアニメ、子ども向けと侮ることなかれ。
私が見た回で衝撃だったのが、うさぎが出産する話と、裸のおやじが出てくる話。
見てない人、見て。子どもに見せる前に見るのが大事。
私はそれで失敗。(子どもの「何か出た!」の声で初めて画面確認)
焦ったぜえ~。

クルテク


アニメはもちろん絵本も可愛い。
出てくるキャラクターも可愛いけど、
花がきれいなのじゃ。
いろんな種類の花が、カラフルに描かれていて、
季節を感じられるのがいい。
うちの母親いわく、日本でも放送していたそう。
自然を守ろうとする小動物たちが、人間に直談判に行ったりと、
割とテーマは深刻。
著者は残念ながら3年前に亡くなったようですが、
このアニメはこれからずっと残るでしょうな。






A je to!



もうひとつチェコのアニメをご紹介
日本ではあまり知られていないか者『A je to!
直訳すると「できたよ!」という意味だそう
パットとマットというお隣さんが毎回いろんなことにチャレンジするものの
あまりに不器用で笑える
タイトルとは裏腹に見事に何もできない

コマ撮り(ストップモーションアニメーション)で、動きがいちいち可愛い
今の高精度な、実物と見間違うようなアニメとはかけ離れていて
返ってほっとしちゃうのねん
クレテクもA je to!も台詞がほとんどなく、それもまたぼーっと見られていいのだ
(もちろん、コーヒー片手に)


2014年5月22日

息子の成長~マグとともに~①

息子のマグたち


子供が生まれたら、食器は陶器を使おうと決めていました。
プラスチックの皿は家には一枚もないのです。
意識してそうしてきたわけじゃなくて、気付いたらそうなっていたんです。


みたいな?この前、日本のファッション雑誌を読んでて、
これ可愛い、欲しい。って思って表紙見たら、5年前のですた。がびーん。

息子はかなり小さいときから陶器の食器(もちろん安物)を使っていたり、
母の器好きのおかげでいろんな店に連れ回されたりしたせいか、
今では立派な器嫌いです。
プラスチックだろうが紙だろうが、ぜーーーーんぜん気にしましぇん。
器英才教育失敗。
キャラ物だってひとつも買った覚えがないのに、大好きだし。
あとマクドナルドなんか年に一回行くか行かないかなのに、あのMの看板見るとよだれ垂らすし。
ま、完全なる私の自己満足だったね。ショボーン。



息子のマグたち

そんな彼に愛用させされているのがこの5つのマグ。左はフィッギオ。
このキャラクター、私は知らなかったんだけど、ノルウェーでは有名みたいっす。
1949年に原作が出版され、1954年にはこの本をもとに人形劇が発表されたそう。

karius and bactus

どっちがどっちか分からないけど、名前はカリウスとバクトゥス。
私の予想では、写真に写ってるのがカリウスだな。(根拠はない)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

むかしむかしあるところに、Jenくんという男の子がおった。
このJen君というのがの、甘いもんばっかり食べておって、歯磨きをせんのじゃあ。Jenくんの口の中は虫歯の菌でいっぱいじゃ。そんな虫歯の中にカリウスとバクトゥスの名の歯の妖精が住んでおったそうな。
カリウスは穴あき歯、バクトゥスはバクテリアという言葉から付けられたんじゃあ。

ふたりは毎日楽しく暮らしておったんだけんど、
ある日Jenくんはついに歯医者に連れて行かれてしまってのお。
治療を受けたそうな。カリウスとバクトゥスの家は壊されてしまい、
虫歯の中におったふたりもJenくんの口から追い出されてしまったんじゃと。
めでたしめでたし。
(by 市原ツルタ悦子)

「・・・。」何それ~。

というわけで、ノルウェーでは子供の歯磨き指導なんかに活躍しているふたりだそうです。
あ!ちなみに黒髪のほうがカリウスで合っとりました。

あー、ここまで長かった。読んでくれた皆さん、ありがとう。

右の犬マグはどっかで購入。裏のスタンプを見ると、Brixton Potteryとあります。
ネットで検索すると、ウェールズ地方の窯のよう。
1987年の創業らしく、比較的新しいブランドですな。
ウェールズって前から気になっていたので、もうちょっと調べてみると、
ななななぬわんと、C.Wニコルの故郷ではないか!
あの人、あんまり知られてないけど結構な人生送ってるよね。
C.Wニコルが帯にメッセージ寄せてたサバイバルマニュアル、昔読んだけどおもしろかったわ。
実生活には全然役に立たんかったけど。



息子のマグたち


何か疲れたので、(いらん情報多すぎ)残り3個のマグについては次の投稿で。
最後まで書ききれず、ごめんくさい。


2014年5月20日

ARABIA KILTA 白プレート

arabia kilta white plate

しょっちゅう店をのぞいていても、めったに見かけないARABIAKILTA
以前紹介した青のキルタ→Arabia Kilta

目に飛び込んできたときの喜びやいかに。
一度、裏のバックスタンプが消えていて何となく買いそびれて、
翌日やっぱり買おうと思って戻ったら、ときすでに遅し。
悩んだときは買うべきだな。
そのときは黄色のプレートだったけど、今回見つけたのは白の大判。
残念ながらたった1枚。これで白は2枚になりますた。



arabia kilta white plate BS

バックスタンプから製造は1949-69年と推測。
私が持っている他のキルタには、ARABIAの文字の上に釜のデザインがあるんだけど、
これはARABIA MADE IN FINLANの文字と、数字のみ。

大きいのでディナープレートなんだろうけど、重さもあって安定感がたまらん。


arabia kilta plates

上から見ると大きさの違いが分かりやすいです。

真ん中の黄色は、買いそびれたその後に別の店で購入。
今度は見逃しませんでしたけんね。
人それぞれ好みはあるけど、私は黄色が一番好きかも。うふ。
この他にもグリーンも持っとります。

ただ悲しいかな、同じサイズがなかなか揃わない…。
まあビンテージの醍醐味といえばそうなんだろうけど、
一度でいいので大量のKiltaを見てみたいもんだす。

2014年5月19日

スウェーデン製のトレイ

スウェーデン製のトレイ

スウェーデン製のトレイ



うちにあるスウェーデン製のトレイ。
オレンジのものが最初に買ったもので、青いのは最近手に入れたもの。
偶然だけど、同じ会社のものでした。(裏のシールが同じ)

オレンジのトレイは、取っ手がついているので、マフィンなんかを入れて運んだりしていたのですが、底が浅いので、傾いて中のものがこぼれたことも。
今では、ソーサー、小皿置き場になっています。

トレイステッカー






トレイの裏のシール。スウェーデン製であることが分かりますが、JHは何なのか不明のまま。社名かな、と勝手に納得。



スウェーデン製のトレイ
並べてみると、同じ会社のものであることは一目瞭然。
矢印を上下に重ねたようなデザインが、可愛いのう。
青いほうのトレイは割りと大きいので、日々夕食時に活躍しています。
材料はブリキと思われ、結構雑に扱っても大丈夫。(多分)











2014年5月16日

三種の神器。コーヒー、器、キアヌ。



stavangerflint C&S



なんだか暖かい冬だなと思っていたら、春が一気にやって来て、ぼーっとしてたらもう5月。
なんだろね、この時間の過ぎる早さ。その5月ももう中旬て。
愛車のタイヤがまだ冬仕様なのはナ・イ・チョ。ぐふ。

30代に入った頃から、いろんなことが面倒くさくなって困る。
やらなきゃいけない事が無いわけじゃないのに、時間があるときほどなーんもせん。
昨日なんか11時から映画を見てしまったY。
夜のですよ。ちなみに。
マット・ディモン主演のThe Bourne Ultimatum。
『ボーン』シリーズの第3作でがす。
日本でもヒットしたはずなので、知っている人も多いでしょうが、
私はこの映画を見るとき、Joan Allenしか見ておりましぇん。
ところでだけど、マット・ディモンって全然かっちょ良くないよね?





joan allen


左がそのJoan Allen。
好きだわ~、こういう気の強そうな顔。
しかもこの人、身長が178cmもあるのお~。
高身長、細い、冷たそう。
萌え~(古)。
もう決して若くないのもさらに良し。
今年で58歳らしい。ま~じ~で~。
到底無理だから憧れたりとかしないけど、
きれいな人って見てるだけで癒される・・・。
あ!ちなみに元旦那がかっちょ悪いのも好印象。

息子の友人のお母さんがこの人にちょっと似てて、
会うたび素敵だな~と思う。
私リサーチによると、本当の美人て性格が良い。
そして同姓に好かれている。
否定されるとすぐ、嫉妬して~とか言う雰囲気美人とは
わけが違うのねん。




女に関してはいろいろ書いたけど、男は断然ハンサムがいい。
なぜならどうせ付き合えないから。(断言)
そんな私にずっどーーーんなのがキアヌ・リーブス。
もともとはリヴァー・フェニックスが好きで(死んだとき泣いた)、
My own private Idahoで二人が共演した時、うれしかったなあ。
あれから23年とか…そりゃ独りでランチも食べますわ!
(分からない人は、「キアヌ ぼっち」でググってね!)


constantine


かっちょ良すぎてよだれが止まらない。
私の中でキアヌ・リーブスが最高潮の見てくれだったころ。
【本人認定】ハリウッド映画の名優キアヌ・リーブスの「ぼっちフィギュア」の衝撃
keanu figure
許す、こんな喫煙者なら。


       本気で何とか手に入れたいと考えているキアヌぼっちフィギュア。日本では30分で完売だそう。むむむ。


2014年5月14日

Rörstrand Annika トリオ

rorstrand annika

もう大量購入はやめよう!とつい先週決めたのに…。チーン。

買わぬなら お金は持たず 店めぐり (カメゾウ心の俳句)

あのね、あのね、言い訳するとね、最初に見たときは買わなかったのね。
その後も何回か見かけて、
欲しい…けど買っちゃいけない…まだある…ああ欲しい…
も~誰か買ってあげて!私の目の前からいなくなってYO!
って思ってたら、あくる日50%オフの表示。
神からの許可?そうか、神様が買えとおっしゃってるのか…
ということで(どういうことだ)めでたく我が家に来たRorstrandAnnika
いらっしゃ~い!

rorstrand annika trio
丸みのあるデザインで、ほっこりします。
どちらかというと夏より冬に使いたい印象。
色はオレンジ×茶色という絶対失敗しない組み合わせ。
定番だけど、飽きがこなくて気に入った!

あと、ほとんど使ってなかったみたいで、つやつやぴかぴか。
使います、私が。だから安心して。
たった一つ残念なのは、本当は7セットあるはずなのに、
どこをどう探してもケーキ皿が1枚足りなかったこと。く~。

rorstrand annika BS
monamie_ing
mon amie












バックスタンプもくっきりはっきり。
アニカは1972~83年まで製造されていたそう。あまり古いものではないけど、レトロ感はたっぷり。


デザイナーはMarianne Westmanさん。
ロールストランドではモナミシリーズがとても有名だすね。
1950年にストックホルムの美大を卒業し、すぐロールストランドに就職。
その後20年にわたって、同社のデザインを手がけますた。
去年デザイナーの生誕80年を祝って、新しいモナミシリーズの再販売を開始したそう。
精力的ですのう。
ちなみに現在95歳。画家がそうであるように、陶芸家も長生きするのかしらん。


2014年5月12日

Stavangerflint may 念ずれば片割れ見つかる

みなさーん、元気ですかーーー!
やっぱりあれだね、人間あきらめてはいけないね。
一回目(件目)が駄目なら、もう一回(件)。
器探しは人生に通ずるものがありますな。(こじつけ)
出てきました、Stavangerflint mayシリーズのソーサーが。 Stavangerflint may カップ&プレート

ネットで事前に調べたとおり、深緑一色のソーサー。
裏に刻印がないのですが、となりにあった一回り小さい、
全く同じデザインのソーサーにはしっかりstavangerflintの文字があったので、
きっと大丈夫でしょう。

stavangerflint may 
stavangerflint may C&S
カップと一緒にするとこんな感じ。なんかアンバランスな気がしなくも無いけど、
慣れればきっと何てことはない。

stavangerflint may trio
トリオにするとまたちょっと印象が変わるね。
やっぱりセットは映えますな。
これからは、おパンティーとおブラも揃えるように心がけよう。
誰も興味ないだろうけど。

この皿買ったときに、あと1枚あったんだけど、
色褪せがひどくて買わなかったんでがす。
Usedの物を見るとき、人それぞれ購入するか否かのラインってありますね。
器だとよっぽど気に入らない限り、正面から見たときに欠けてると買うのを躊躇。
裏面は汚かろうが、欠けていようがあんまり気にしないかも。
古着もしょっちゅう買っていますが、
自宅で落としきれ無そうな汚れや破れがなければ、カゴヘ。
ただ、ジッパーが壊れていると、どんなに気に入っても買えない。
一瞬、自分で付け替えられるかも?と思ったけど、無理。
今年中に何とかできるようになりたいす。

私が回っている店では、食器類は大体北欧のものが多いんだけど、
古着はアメリカからイギリスから、いろんな国から入ってきてて、
たまにユニクロとか日本製とかあって驚く。
あと日本じゃもうダサいかもしれないけど、エビスのジーンズとか。
もしまだ流行ってたらごめんくさい。
ヨーロッパは大体ブランドが決まっていて、
どこに行ってもH&MとZARAがあふれている。
ショッピングモールが出来るたびにどっちも入店。もういらね~YO!
だから古着屋で買った方が安いし、人とかぶらないっていう。
なんかおしゃれっぽく言うわたし。もちろん、かぶらないって言うのは後付け。






2014年5月10日

Gefle Pigg&Mexico プレート(死にかけ)

gefle mexico plate
おひさしぶり-ふ。


 私ってぇ、Gefle好きじゃないですかぁ。(ゆとり世代)のゲフレです。

タイトルにもある通り、かなり状態は悪く、
まあ思い出作りに買ったようなものだす。

最初にPIGGを買って、それからしばらく後にMexicoを見つけたわけですが、これがひび割れてて、使用前に張り切って洗ったら水が漏れるっていう…。(ゲフレの皿、水漏れの変)
gefle pigg plate







あんまりみっともないから、新しく買おうかな、と思って調べたら、んま~お高いざんス。
ゲフレって高いのねん。

じゃ、これで我慢…。
またいつか出合う事を信じて。

gefle pigg plate
このパターンがなんとも言えない。かわいいのう。かわいのう。
gefle pigg BS




ピグは、製造年は1953年。
デザイナーはKjell Blombergさん。
バックスタンプも好み。
ほのぼの~

一方メキシコはもうちょっと最近で、
1970年代の作品。
Helmer Ringstormさんによるデザイン。
以前も書いたバックスタンプのF555は、当時の最高品質を証明するもの。
じゃあ何でひび割れてるんだよお!

gefle mexico BS

2014年5月9日

Trangia キャンピングセット

この夏こそは!と毎年思ってやれていないのがキャンプ。
せっかく涼しくて過ごしやすいヨーロッパにいるのだから、(日本の夏はまじで地獄)
テントかついで~キャンプファイヤーして~って思ってるんだけど、行けてない。
山も郊外出ればすぐあるのにね。

BUT!今年は大丈夫かも。ついに行くかも。
何てったってこれ見つけたですけんね。

trangia
とりあえずふたの閉まったものを見ると(箱、缶、ビン、筒なんでも)、開けずにはおれぬ。
これを見たときも、わくわくわくわく。
何が出るかな、何が出るかな、テレレレンレンレレレレ~。

trangia
さっそくふたを取ると・・・
ヤカン登場!これでキャンプ場でもコーヒーが飲める!YES! (高須クリニック)



trangia
さらにヤカンのふたを開けると・・・
ん?何これ?


trangia
な~る~(なるほどの意)。
これでお鍋になるってわけねん。
君ってカスゥコイね~。
ラーメン作れるな、ラーメン。

trangia
取っ手。Trangia made in Swedenと刻印。
トランギアは、1925年創業のスウェーデンのポータブルストーブ関連商品メーカー。
日本でも購入可能なメーカーのようです。
バックパッカー向けの商品を開発していて、軽量でシンプルな構造設計が特徴。
オフィシャルサイトまで飛んで気付いたんだけど、ふたはフライパンになるらしい。
ただ、これバーナーと燃料を別途買わないといけないな。
多分この調理器具より高くつくな・・・。